はてなブログは、株式会社はてなが提供している無料ブログサービスです。
検索にヒットしやすく、SEOに強いことが特徴になります。
はてなブログの基本スペック
項目 | スペック |
---|---|
独自ドメイン | 利用できない ※有料版で可能 |
容量 | 300MB |
テンプレ数 | 少なめ:30種類以上 |
HTMLの編集 | △:制限あり |
CSS対応 | ○:可能 |
アフィリエイト | ○:利用できる |
複数ブログ | ○:3つまで |

はてなブログの特徴
検索エンジンに強い
はてなブログは検索エンジンに高く評価されていることもあり、キーワードで検索すると上位に表示されることが多いです。
他のブログサービスと比較しても、はてなブログで作られたブログの方がドメインパワーが強く、評価されていると言われています。
その理由として自分のブログやサイトに「リンク」が付きやすいことが挙げられます。
はてな内のユーザー同士が記事を紹介することが多く、外部リンクが集まりやすいメリットがあります。
以前と比べてSEOに対するリンクの重要性は薄くなりましたが、現在でも検索順位を決める重要な評価基準となっています。
アフィリエイトにおいて多くの成果に結びつけるのは、検索経由のユーザー数次第ですので、検索から多くの集客が見込めることがメリットになります。
また無料版では独自ドメイン不可ですが、独自ドメインを使用しなくてもSEOに強いことが、はてなブログの優れた点と言えます。
はてなブログ、ほんと…無駄にSEO完璧だから(バズりたい人にとっては無駄じゃないんだけど)検索上位に上がってしまうの申し訳なくて、記事消したくなる〜
— のてん (@notenBTller) 2019年6月3日
はてな内からも集客が期待できる
はてなブログでは既に大きなコミュニティが形成されており、交流や共通の趣味を通じて集客が期待できるようになっています。
さらにはてなブログ内の「おすすめ記事」や「旬のトピック」などに紹介されると、アクセスが一気に増えます。
また前述もしましたが、はてなユーザーから記事やブログについて紹介されることもあるなど、リンクが集まりやすい点も評価できます。
一部の無料ブログやWordPress(ワードプレス)ではコミュニティが存在しておらず、1から集客を増やす対策をしないといけません。
その点はてなブログでは、はじめからある程度のアクセスが見込めることがメリットになります。
(続き)
・現状自分にSEOの知識が現時点でそこまでない
・WordPressや自作ブログとして一度作るとメンテナンス大変そう→投げ出しそうw
・せっかく書くならはてブとかの仕組みに乗っかれるといいなと考えはてなブログにしようと思えた(と書き込むことでこれ以上優柔不断発動しないようにする作戦w
— みどー (@mido_app) 2018年9月20日
複数のブログが作成可能
1アカウントで最大3つまでブログが作成できるようになっています。
最近は複数ブログ作成できるところが少なくなっていますので、複数のブログを作成する予定のある方は、はてなブログが選択肢の一つとなるでしょう。
ってかはてなブログは同じアカウントで複数作れるのか
技術とその他で分けた方が良かったかなと思ったけど、まあそんなに技術してないから大丈夫か…
でもこれから実は私もポエムか日記的なの書いていこうかな?と思ってたので、それは分けた方がいいかな?— 再来月に無事に卒業したいともか (@moko2356789) 2020年1月14日
SNS連携が可能
ツイッターやフェイスブックと言った、SNSとの連携機能が標準機能で用意されています。
記事投稿と同時にSNSにも投稿されたお知らせが行きますので、リアルタイム性のある集客が期待できます。
はてなと相性がいいのは断トツでTwitter。次Facebook。インスタがリンクを貼って紹介するっていうのが、この二つと比べると弱い。投稿にリンクを貼ったところでブログに飛ぶのか?はてなアカウントを取得して読者になるのか?それだったら既存のはてなユーザーを対象に取り込む記事を作っていくべき?
— shirogohan (@____shirogohan) 2019年3月1日
マルチデバイス対応
はてなブログはパソコンのみでなく、スマホ・タブレットからでもブログ作成が行えるようになっています。
パソコンとほとんど同じ機能が利用できますので、環境に問わずどこでもブログ更新ができます。
問い合わせもスルーされている状態なんですか…。
自分ははてなブログのスマホ版のデザインが好きなのでこのまま使いたいんですが…(もちろん移行もめんどいですw)。この状態が続くなら考えないといけないですよね。— ゆっちー (@yyy_pocket) 2019年2月14日
有料版がある
はてなブログの有料版(はてなブログPro)を申し込むことで、アフィリエイトにおいても活用できる様々な機能が追加されます。
– | 1ヶ月コース(30日) | 1年コース(365日) | 2年コース(730日) |
---|---|---|---|
料金 | 1,008円 | 8,434円 | 14,400円 |
1か月あたり | 1,008円 | 703円 | 600円 |
※価格は税込料金。
- 独自ドメインが利用可能
- 複数ブログが10個まで作れる
- 広告が非表示に
- 毎月3GBまでの写真アップロード容量
- スマートフォン編集がHTML対応
- ヘッダとフッタを非表示
- AMP対応
- 過去50件の編集履歴
- キーワード自動リンクオフ
- 複数人でブログ管理ができる
- 固定ページ作成可能
- カテゴリー別記事一覧ページのカスタマイズ
- 記事URLを引き継いでインポート
上記の機能が利用できるようになります。
アフィリエイトでは、「独自ドメイン利用」や「広告非表示」、「複数ブログの上限アップ」が魅力的な機能と言えるでしょう。
アメブロは書かないと200pvくらいまで落ちますけど、有料「はてな」は落ちませんね。
私も転職活動を始めてからは月に3本ペースとなってきました。😅目的が「稼ぐ」だと違うのかもしれませんが、運営費プラスαなら、このくらいの更新頻度が無理なく続けられるコツですよね。😄
— azumin in wonderland (@AzuminW) 2019年7月31日
ワードプレスでしかサイト作ったことないから、はてなブログのサイト作成が楽すぎて超楽しい。ガンガン書ける捗る思いつく。
プロで契約したら、料金据え置きで複数サイト作れるみたいだから量産にも適してるのでは。
アドセンス、ASP関連はまだ調べてないけど、多分大丈夫だろうw— たいぞー@フィットネスジム通いの科学 (@taizo_chan) 2018年12月14日
はてなブログの口コミ
SEO的な観点からGoogleは「良質なコンテンツ」と「被リンク」を重視してるのではてなブログがおすすめです。はてなは被リンクがつきやすくバズりやすいプラットフォームなのではてなで被リンクを稼ぎつつある程度記事が蓄積されたらWordPressに以降するのがいいかと思います。
— さだぢ (@ngomeen) 2017年12月14日
はてなブログがちょっと良さげ?
はてぶで創作のこととかまとめていこうかな?
容量が不味いのかな?— 真上青牙*創作 (@magamiBF) 2017年11月5日
とりあえず女装MtGオフのブログ作ってみた。
はてなブログ、思っていたよりも使いやすいっていうかこういうの弄るの本当数年ぶりで‥‥— ドラコ@12/10女装MtGオフ (@draco_srx) 2017年11月30日
やってみたいことあったからはてなでブログ作ってみた
テストで1記事書いたら4時間で1000PV超え
はてなProも良さげ— くるる (@kururuphoto) 2017年10月17日
はてなブログのまとめ
はてなブログの評価ですが、はじめから集客が期待できることやSEOに強いことが評価できます。
有料プランで広告非表示にできることも嬉しいですね。
アフィリエイトの利用は一応認められていますが、見るからにアフィリエイトサイトとわかるようなブログは避けておいた方が良いでしょう。
アフィリエイトで利用するなら、グーグルアドセンス(Google AdSense)などのクリック課金型広告を利用するようにしましょう。