コアサーバーは、GMOグループがが運営しているレンタルサーバーになります。
2017年に大幅なスペック向上リニューアルが行われています。
コアサーバーの基本スペック
項目 | 詳細 |
---|---|
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 198円~ |
支払方法 | クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込、口座振替、ウェブマネー |
運営会社 | GMOデジロック株式会社 |
料金プラン
プラン | 月額料金 | 初期費用 | 容量 | WordPress利用 |
---|---|---|---|---|
CORE-MINI (ライトプラン) |
198円~ | 無料 | SSD 60GB | 利用可能 |
CORE-A (スタンダードプラン) |
397円~ | 無料 | SSD 120GB | 利用可能 |
CORE-B (ビジネスプラン) |
785円~ | 無料 | SSD 240GB | 利用可能 |
CORE-C (プレミアムプラン) |
3,167円~ | 無料 | SSD 500GB | 利用可能 |
スペック
プラン | 独自ドメイン | MySQL | 転送量 | メールアドレス |
---|---|---|---|---|
エントリープラン | 50まで | 10 | 無制限 | 200つまで |
ライトプラン | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
スタンダードプラン | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
プレミアムプラン | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
※表示されている価格はすべて税抜き表示になります。
コアサーバーの特徴
月198円からWordPressを使用したサイトを構築できる
コアサーバーは月198円(12か月契約)で、ワードプレスを使用したサイトを作成することが可能です。
容量60GBでデータベースは10つ・メールアドレスは200までと、同価格帯の他社サーバーと比較して高いスペックとなっています。
また月額397円のスタンダードプランも、独自ドメイン&データベース&転送量が無制限で利用でき、コストパフォーマンスに優れたプランと言えます。
簡易でサイト作るのに #バリュードメイン の #コアサーバー がコスパ良いですね。XREAよりは上位になっていて、インターフェイスもだいぶ変わって今風のデザインになってた ♯
— ヒルカラ (@hirukarajp) 2019年12月24日
コアサーバーとか割と安くてお勧め感、、
すでに知ってたらすみません。
あとはもう自鯖立てるしか☺️— mako✳︎foto (@makoxfoto) 2018年8月5日
独自の最適化で高速化を実現
コアサーバーではサーバースペースを少人数で利用することによって、安定したパフォーマンスを実現しています。
さらに独自の最適化処理により、同価格帯サービスよりも大きな規模のサイトを運営することが可能です。
また全てのプランでSSDを採用しており、従来のHDよりも高速で読み書きを行えるようになっています。
#バリュードメイン
コアサーバーを一年弱使っています。
価格が安い割に、SSH接続やCronをサポートしているほか、SSDなので契約しました。(コスパ重視)
一度、ストレージ障害にあいましたが、想像以上にサポートがきちんとしていました。
コンパネの応答速度が少し遅いといったところが少し微妙、— せいえりく🖥 (@monolithon_) 2020年1月6日
医院のサイトを置いているvalue-domainさんのコアサーバーが無料独自SSLと標準装備http/2の上SSD化していたのでいままでの有料のものから変更。設定もクリック一つで最高ですね。
— MANAGO (@manago) 2017年12月17日
全てのプランで初期費用が無料
コアサーバーでは全てのプランで初期費用が0円で済みます。
一般的な他のレンタルサーバーでは初期費用が必要なことが多いので、初期コストを抑えたい方におすすめです。
レンタルサーバーで最安値はどれか?というツイートが流れてきた気がしたので、ここで回答すると、正直ロリポップも良いけど、良心的なのは、「コアサーバー」かな
お試し期間1カ月での上に、初期費用が無料。さらに安いプランで月額500円もしないよ?
難点を言うなら、管理画面が使いづらい事かな?
— ひかっち@ブログ初心者アドバイザー (@hikkachi87) 2020年5月11日
色々格安の調べた結果レンタルサーバーではコアサーバーが初期費用無料で月額215円(税込)なのに60GBついてるしMySQL10個と太っ腹な感じ最強じゃないか…?乗り換え要検討だな…
— Ramma Takahashi (@ranma_7st) 2018年10月16日
独自SSL化が無料
コアサーバーでは、独自SSL(共有SSL)が無料で提供されています。
無料SSLサーバ証明書「レッツ・エンクリプト」が導入できます。
設定はコントロールパネルから簡単に設定でき、自動更新にも対応しています。
追加料金なしで暗号化通信を行えることがメリットになります。
また「.shop」ドメイン専用の「.shop SSL」も取り扱っています。
「.shop」ドメインを保有している場合、1年目は無料で利用できます。
少なくともテスト環境作るためにサブドメイン設定&SSL設定でマジで1時間くらい待たされるのは…コアサーバーだと5分もあれば終わるんだけど。
— スージー (@suz_117) 2018年12月29日
知らない間にコアサーバー側で独自SSLを用意してくれていた。SSLBOX使わなくて済んで嬉しい。SSLBOX側で認証で使用するディレクトリがアクセス不可になるのは謎。
— ピーチちゃん (@NKBT) 2017年11月21日
無料お試し期間は30日間
コアサーバーでは初回申し込みに限り、最初の30日間が無料で利用できます。
クレジットカード等の決済情報登録はなしでお試しできます。
他社では10日間程度が一般的ですので、より長くお試ししたい方にはおすすめです。
コアサーバーがコスト的には1番いいかも。これなら妻に内緒でも大丈夫っしょw
30日間無料で使えるみたいだから、とりあえずやってみよう!— シモケンパパ (@shimokenpapa) 2018年9月19日
仕事場の人がお試しでコアサーバーを使ってるらしくワードプレス使うならデータベース余ってるからテスト用で使いなよと言ってくれたw
神様か!あざます!
とりあえず色々設定してインストールまでは済んだ— いたけん@ (@itaken2525) 2018年4月17日
マルチドメイン対応
コアサーバーはマルチドメイン(複数ドメイン)対応となっています。
スタンダードプラン以上は無制限で利用できますので、多くのサイトやブログを作成したい場合に活用できます。
いくつかサーバーを見て実感したけど、コアサーバーとXサーバーに勝るレンサバは無いなぁ。
コアサーバーはあの安さであの自由度と設定の豊富さは素敵。
DB数の上限やマルチドメインの上限があるのにコアサーバーよりバカ高いところが多くて衝撃を受ける。 #ステマステマ
— AKN42 (@kazuaki010101) 2013年10月22日
WebMoneyで支払える
利用料金の支払いは、WebMoney(ウェブマネー)に対応しています。
WebMoneyは未成年の方を含め誰でも使うことができます。
他にもクレジットカード支払いやコンビニ決済、銀行振込や口座振替でも支払えます。
webmoneyで支払いできるからコアサーバー使ってるんだけど、サバ代は最大で1年分までなんだよなあーもう3年分くらい払っときたい。あでも次の支払い忘れそう
— まほら🌻 (@mhr_0w0_1122) 2016年5月15日
ライブチャットで質問できる
サーバーについての不明点はライブチャットで質問することができます。
緊急時など、リアルタイムで解決したい場合に活用しましょう。
エックスサーバーのサポートも回答が早いけど、
コアサーバーも対応が早かった。無事に削除していただけた。
容量が一気に減ってスッキリ~(*^-^*)— みりん@アフィリ (@mirinua) 2018年11月15日
コアサーバーにチャット問い合わせが出来てた。すごーい。
— keiko🐶 (@kei_web) 2017年8月1日
コアサーバーの口コミ
サーバーのコンパネから都度バックアップ取るの面倒なのと、SSHが使えたのでそちらから自動化を模索中。コアサーバー、安いのにここまでできるとは思わなかった。
— たーさん@リライト中毒 (@tasanchiraura1) 2019年12月6日
Xサーバーなら、かなり恩恵を受けれます。が、普通のブログなら、スペックが余りますね。
難癖がありますが、コアサーバーが安値で高品質。SSD標準使用。RAIDが高い。
SSL通信、HTTP/2に対応。
とかそんな感じですね。XREAは収容人数が多いだけで、ミニバぐらいの価格でコアサーバー同格です。
— けんじ (@boboboboken) 2019年1月29日
今後は、メインがコアサーバー 、サブがmixhostになる予定。
コアサーバー は間違いなく使い続ける。
mixhostは未定。
バリューサーバーは近々廃止予定。
ウェブクロウは現在既に放置(無料なので契約は続けているけど)。— ぼっくん (@bokkun_jp) 2018年11月29日
バリューサーバーに比べてコアサーバーのがWeb綺麗だしお問い合わせやQA充実してるからそっち行っちゃおうかな… 容量は10GBも超えないだろって感じだけど、将来的にサブドメインは3つ超えるかもしれないし。w(バリューが3つまで)
— なもこ@ぷよぷよフィーバーリーグ主催 (@nmctw) 2018年3月30日
コアサーバー安すぎる…
GMO 傘下になってユーザー集めてるのかもしれないけど、一年契約で最安 3,000 円切ってる時点で、他サーバの初期費用より安い— MKTIA㌠ (@_mktia) 2018年1月21日
コアサーバーのまとめ
コアサーバーですが、低コストで高いスペックのレンタルサーバ-を利用できることが評価されています。
大幅な機能向上リニューアルにより、競合レンタルサーバーに引けを取らないサーバー機能に生まれ変わっています。
月198円でワードプレスを利用したサイトを構築できることも、コストをできるだけ抑えて利用したい方に支持されています。
30日間お試しできることや、初期費用が無料であるなど利用しやすい環境になっていますので、少しでも興味のある方はコアサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。
最初の15日間が無料で利用できますので、迷われている方はまずはお試ししてみることをおすすめします。