mixhost(ミックスホスト)は、アズポケット株式会社が運営しているレンタルサーバーになります。
大幅なサーバー機能向上が行われ、他社と比較してもトップレベルのレンタルサーバーになりました。
mixhost(ミックスホスト)の基本スペック
項目 | 詳細 |
---|---|
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 880円~ |
支払方法 | クレジットカード、PayPal、銀行振込 |
運営会社 | アズポケット株式会社 |
料金プラン
プラン | 月額料金 | 初期費用 | 容量 | WordPress利用 |
---|---|---|---|---|
スタンダード | 880円 | 無料 | SSD 150GB | 利用可能 |
プレミアム | 1780円 | 無料 | SSD 250GB | 利用可能 |
ビジネス | 3580円 | 無料 | SSD 300GB | 利用可能 |
ビジネスプラス | 7180円 | 無料 | SSD 400GB | 利用可能 |
エンタープライズ | 14,380円 | 無料 | SSD 500GB | 利用可能 |
スペック
プラン | 独自ドメイン | MySQL | 転送量 | メールアドレス |
---|---|---|---|---|
スタンダード | 無制限 | 無制限 | 2TB/月 | 無制限 |
プレミアム | 無制限 | 無制限 | 4TB/月 | 無制限 |
ビジネス | 無制限 | 無制限 | 6TB/月 | 無制限 |
ビジネスプラス | 無制限 | 無制限 | 7TB/月 | 無制限 |
エンタープライズ | 無制限 | 無制限 | 8TB/月 | 無制限 |
※表示されている価格はすべて税抜き表示になります。
mixhost(ミックスホスト)の特徴
高スペックサーバー&SSD利用で表示速度が速い
全てのプランで完全SSD採用
mixhost(ミックスホスト)の最大の特徴として、他サーバーを寄せ付けない速度であることが挙げられます。
全プランでRAID構成のピュアSSDを採用しており、通常のHDDよりも高速に処理が行えるようになっています。
9月末に大幅なSSD容量UPを行って、さらなるスペック向上を実現しています。
今回、常時SSl化するにあたりレンタルサーバーをさくらインターネットからMixhostに移転。さくらはコントロールパネルが使いにくいしSSL化は有料。Mixhostは無料で月額費用も安く、SSDサーバーなので表示速度が速い。しかも手頃な料金で移転作業も代行してもらえたのでいいところばかりだった。
— そらいろくらげ (@yukie_suzuki725) 2018年8月2日
広告収入とかアフィリエイトのためのブログたてるサーバーは、やっぱりXSERVERかmixhostな気がしますね。大容量のSSDで無料SSLありは他に選択肢があまりないですし。
— ハチ@RentalServerLab (@RentalServerLab) 2017年11月5日
LiteSpeedサーバー採用
また国内レンタルサーバーで初めて「LiteSpeed」Webサーバーを採用しています。
LiteSpeedとは、現在普及している「Apache」サーバーの3倍高速である次世代型Webサーバーです。
高性能Webサーバーを採用することで、さらなる高速化を実現しています。
今の私にドンピシャな記事をありがとうございます!!
Xserverが思ったより速くないので、引っ越し予定です😆
mixhost限定のキャッシュプラグイン「LiteSpeed Cache」も魅力的💕— マノマノ🌾オーガニック伝道師 (@manomano_farm) 2018年10月21日
MixHost、スピードが速すぎて驚きます…
・日本初:LiteSpeed、Apacheより早い
・日本初:HTTP/2対応でさらに速い
・ディスクがSSDで高速
・契約後、メモリを増強可(プラン変更で)VPSにブログと他サービスをいれてたけど、ブログはMixHostに移行することに決定。WordPressはMixHostおすすめ。
— 入江 慎吾 / サービスだけで生きていく🔥 (@iritec_jp) 2018年4月9日
全プランが初期費用無料
mixhost(ミックスホスト)では全プランで初期費用が無料です。
通常他のレンタルサーバーでは3,000円程の初期費用がかかりますので、最初のコストを抑えて利用できることがメリットです。
はじめてレンタルサーバーを使ってみようっていう人にはmixhostをおすすめしたいですね。30日無料っていう長い試用期間と、初期費用がかからないっていうところが大きいですよね。
XSERVERがイチオシですけど3000円かかりますし、さくらも初期費用かかりますし。
— ハチ@RentalServerLab (@RentalServerLab) 2017年11月7日
上位プランになるほどCPU&メモリが増強される
mixhost(ミックスホスト)のプランは上位になるほど、高スペックの機能が搭載されています。
プラン | メモリ | CPU |
---|---|---|
スタンダード | 4GB | 仮想3コア |
プレミアム | 8GB | 仮想5コア |
ビジネス | 12GB | 仮想8コア |
ビジネスプラス | 16GB | 仮想10コア |
エンタープライズ | 32GB | 仮想12コア |
メモリとCPUが増えるほど、高速に大量のアクセス処理が可能となります。
上位プランに変更するだけで、アクセス増加による負荷に対応できるようになります。
会社によってはプランを上げても、ほとんどサーバー性能が向上しないレンタルサーバーもあります。
mixhost(ミックスホスト)では、サイトが育ってアクセスが増えた際にも、移転することなく簡単にスペックの向上が行えることがメリットになります。
訂正。mixhostとカラフルボックスの最大スペックはほぼ同じだった。
カラフルボックスbox8 12vCPU / 32GBメモリ
mixhost エンタープライズ 12vCPUs / 32GBメモリうちのmixhostビジネスプラン運営サイトのページダウンロード速度のデータ。 500ページ規模 8000pv程/1day でも安定。 pic.twitter.com/a0CfhaDDZR
— オーラン☆中古ドメイン騎士 (@domain_orank) 2018年12月20日
サーバー落ちはもういやん。
しょーがないからmixhostスタンダードからプレミアムに変更したった。VPSサーバーだから瞬時に収納サーバー変わった。
これはこれでなんかすごい。#mixhost
— ハムっこ (@wordpress_aff) 2018年6月4日
独自SSL化が無料
mixhost(ミックスホスト)では独自SSLが無料で設定できます。
世界で最も多く利用されている、COMODO社のSSL証明書が提供されています。
Google(グーグル)も安全性向上のためにhttps(独自SSL)使用を推奨していますので、必ず設定しておきましょう。
mixhostで自動インストール設定にしたワードプレスがSSLも有効になって編集できるようになった。早速httpsへのリダイレクト設定、バックアップの取得、スティンガーへのテーマ変更を実施。使い方に慣れていこう。
— 山崎ゆうき (@yuuki25yamazaki) 2020年5月9日
mixhostええな。勝手にSSL入るんやな。
初めて使った。
— フクロウ・セグレゲイテッドウィットネス (@CryptoC_x) 2018年3月1日
転送量上限が大きい
mixhost(ミックスホスト)の転送量上限は月当たりで決められています。
サーバーによっては「1日当たり」という所もありますが、突発的なアクセス集中が起こると耐えられなくなる可能性があります。
「1ヶ月単位」とすることで、SNSやグーグル砲(Googleアプリ内の「おすすめの記事」掲載)による大量のアクセスにも制限を超える不安がありません。
下位プランの「スタンダード」でも2TB/月の転送量目安となっていますので、100万PV以上あるサイトでない限り上限を超える心配はないでしょう。
上位プランに変更することで転送量目安を増やすこともでき、アクセスが増えてきたらその都度対応していくことをおすすめします。
有名なブロガーさんの多くがエックス使っているからなんとなく選ぶ・・・で正解なんじゃないですかね。サーバーみたいなものは、多くのユーザーが使っていれば良いものだと思うので。他にも、mixhostやヘムテルなんかも同時アクセスには強いと思います。
— キタムラ / Tanweb.net (@office151a) 2019年2月8日
お試しも可能
mixhost(ミックスホスト)ですが、クレジットカードの登録不要で10日間無料で利用できます。
一度利用してみて、レンタルサーバーの使い勝手を確認してみましょう。
今日はmixhostでサーバ取得。まずはお試しの10日間。ワードプレスもインストールまで完了。
— かに (@starryyyxxx) 2018年7月31日
アダルトジャンルもOK
一般的な他社サーバーでは、ほとんどがアダルトNGとなっています。
そのため価格が高い、海外レンタルサーバーを利用しないといけない状況でした。
一方mixhost(ミックスホスト)では、基本的にアダルト表現がOKとなっています。
もちろん法律に触れることは掲載できませんので注意してください。
現状アダルトOKの国内レンタルサーバーが数えるぐらいしかありませんので、低コスト&高スペックのmixhost(ミックスホスト)は最有力のレンタルサーバーとなるでしょう。
あ~、そう言えばアダルトサイト作れるのもmixhostのメリットですね。ならmixhost一択で良いかと。あと、もしサイトをたくさん作られるご予定なのであれば、通常サイトをエックスサーバーで、アダルトをmixhostで…という感じで棲み分けるのもアリかもしれません。参考になったようで何よりですm(_ _)m
— ハガネヤドットネット (@imech_jp) 2018年9月19日
これは知りたかった記事。
私も体感でmixhost速い感じがします。
安くて条件いいし、SSL設定も簡単だし、アダルトもOKだし(笑) 色々できて本当オススメなんだけど、惜しむらくは慣れるまで管理画面がわかりづらい^^;お名前はすごくわかりやすくて使いやすいんだけど、遅い感じがする…。 https://t.co/VgTsPlMqRX
— クスクス@フリー絵描きアフィリエイター (@cuscus_ism) 2018年7月5日
クレジットカードがなくても利用可能
利用料金の支払い方法は、クレジットカード、PayPAl、楽天銀行に対応しています。
またデビットカードとプリペイドカード(どちらもVISA、MasterCard)でも支払うことが可能です。
クレカを保有していない方でも、mixhost(ミックスホスト)を利用できることがメリットになります。
mixhostの有効きれてからズルズルと
支払い延長し続けてたんですけど今日ようやく重い腰を上げて
払ってきました👍なので近日中に
ブログ始められると思います‼️— 茜理。🌸現役JKブロガー(になりたい) (@akari_fukugyo) 2019年8月14日
MySQL&マルチドメインが無制限
mixhost(ミックスホスト)は、MySQL&マルチドメインが無制限で利用できるようになっています。
現在提供されているすべてのプランで無制限に利用できます。
ワードプレスで構築したサイトを複数持てますので、一つのサーバーで効率の良いアフィリエイトが行えます。
Cocoonのスキン作り楽しい。スキンのデモサイト用にmysqlアカウント無制限のmixhostに引っ越ししよう。明日も早起きして続きしよっと。
— がんちゃん@滲み出るおっぱい欲 (@wordpress_aff) 2018年4月18日
サーバーだったら圧倒的にmixhostが
おすすめ無制限マルチドメイン
値段も安い
SSL対応
サーバー接続も高速
30日間お試しで無料
でいま1番オススメできるサーバー— 中山@アフィリエイト・ネットビジネス (@asahi00091) 2017年11月3日
遠隔バックアップ機能
mixhost(ミックスホスト)では、標準機能でリアルタイムでデータを自動的にバックアップしています。
物理的に離れた遠隔地のデータセンターに保存しており、災害&故障のリスク分散を行っています。
また過去14日間のバックアップデータを無料で復元可能です。
万が一の事態にもすぐに対応できるので、安心してサイト運営を行うことができます。
何を血迷ったのか、パーマリンク設定をいじって全記事のURLを変えてしまった😱😱😱
mixhostが自動バックアップ取ってくれてたお陰で、1日前の状態まで無事に戻すことができました。危なかった!
mixhostで本当に良かったです・・・。
次からは、ちゃんとバックアップ取りながら作業します😅— 青井ノボル (@sindanindex) 2018年5月26日
WordPressでサブブログをカスタマイズしてたら、「functions.php」の入力ミスでブログが真っ白になるエラーが出て心臓止まりそうになった。
幸いMIXHOSTの自動バックアップ&復元機能で事なきを得たけど、肝が冷えた…
今後はphpいじる時は気をつけよう。
そして明日この出来事を記事にしょう。— はろーぐっばい@ブログ&youtube (@jubenonz) 2018年5月17日
mixhost(ミックスホスト)の口コミ
mixhost久しぶりに契約したけど、体感速くなってるなぁ
3サイトほど移転してみたけどいい感じ
— もくめゆう(杢目ユウ)|シンプシー (@mokume7) 2020年5月7日
アダルトサイト運営には個人的にmixhostを利用しています。
mixhostは利用者が多い分、トラブった時の解説記事が溢れてるので、何かわからない事が有ってググった時に答えが簡単に見つかるのも魅力の1つ。
たとえ良いサーバーでも、新しすぎるところだとネット上に解説記事がないんですよね。
— おにぎり@アダルトアフィリエイトで稼ぐための読み物 (@kirinji40) 2019年6月17日
リプありがとうございます.
いまでもそうなんですね、、、怒られたあとしばらく制限かかるのも困りますよね.
書くモチベーションも下がってしまうし、、、バズりの規模にもよりますがわたしの場合、
mixhostにしてからはかなり助かってます.
(回し者ではありませんよw)— schrift[しゅりふと] (@schrift9) 2018年12月11日
mixhostのディスク容量がまた増えたぞ!
スタンダードで120GB→150GB
前回の増量からたったの2日で再増量。
凄いぞmixhost!— MOZU@ANAじゃなくてJALで陸マイラー (@not_ANA_but_JAL) 2018年9月28日
Youriさん初めまして。いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。mixhost結構良いですよ。少なくとも、以前利用していた さくらサーバー(スタンダード)とは比較にならないほど安定してます。503サーバーエラーも、私の環境下では一度も発生していません。なので、個人的にはオススメです。
— ハガネヤドットネット (@imech_jp) 2018年9月19日
サーバーをmixhostにしました。表示スピードが以前よりは格段にアップしていると感じます!
— VOGELKUCK (@VOGELKUCK_tweet) 2018年9月5日
私、MixHostなんですけど、ssl無料ですし良いですよ。
5000円ほどでサーバー移転サービスもあるので、いっそサーバー引越しもありかも。— tobiuo (@tobiuo2015) 2018年9月3日
mixhost(ミックスホスト)のまとめ
mixhost(ミックスホスト)ですが、低コストで高性能レンタルサーバーが利用できることが評価されています。
特に速度面においては、トップクラスの速さであることが魅力です。
独自SSL無料やデータベース無制限も嬉しいサービスと言えます。
管理画面もわかりやすい仕様となっていますので、初心者から上級者までおすすめできるレンタルサーバーです。